• 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
先週末
納車に行って来ました


http://fukushin-ind.com/

拍手[0回]

【2019/01/21 12:02 】 | 未選択
ハイラックスでエアストリーム
去年取り付け致しました、新型ハイラックスWキャブのヒッチメンバー

お客様から画像を頂きました。


http://sunrocky.blog-rpg.com/Entry/1585/


カッコイイですね。
画像ありがとうございました。


http://fukushin-ind.com/

拍手[2回]

【2019/01/15 14:08 】 | 未選択
W76トレーラー画像
昨年納車致しましたW76トレーラーの画像を頂きましたので掲載致します。

1937年製MORGAN 4/4



牽引車はメルセデス GLC220d

http://sunrocky.blog-rpg.com/Entry/1524/


ACマインズ様、ありがとうございました。



http://fukushin-ind.com/

拍手[4回]

【2019/01/11 08:38 】 | 未選択
1/10 今日の工場
BMW X5 F15型
のヒッチメンバー作業しています。



http://fukushin-ind.com/






拍手[0回]

【2019/01/10 10:38 】 | 未選択
ヒッチキャリア
世の中には多くの商品が存在し、装着出来れば何でも使えるかのような商品も存在する。
でも物理的にあり得ないことも当然存在する。

近年とても多いのが、小型車や軽自動車でのヒッチマウントキャリア使用の相談。

「ダウンサイジング化で、トヨタアルファードからホンダNBOXに乗り換えました。
4人乗ると荷物が載らないので、後に荷物を載せたい」

「トヨタパッソで強度はそこそこで良いので、後に200kg位のモトクロスバイクを積みたい。
牽引強度400kgより小さい云々・・・」

いずれも無理です。

まず、ヒッチマウントキャリアというのは、基本的に大型SUVなど車体の強度
の高い車両、ロードクリアランスを確保出来る車高の高い車両で使う物です。

腕を伸ばして10kgを持つのと、腕を縮めて10kgを持つのと、かかる力が
大きく違うように、車両の後方へ大きく伸ばしたアームに荷物を載せるのは、車
体の強度がとても重要で、キャリア自体やヒッチメンバー自体の強度があっても
無理なのです。
具体的には、車体の後部が曲がり、下がってきて、テイルゲートが締まりにくく
なるなどが起こると思います。
また上記の小型車のように車高の低い車両で、バンパーの下に付いたヒッチメンバーでも路面にぶつける方が居るのに、更に後方に延長した部分に荷物を積めば、
キャリアも地面に接触するような事が起こり、まともに道路を走れないでしょう。
後に積めば、サスペンションも沈み込んで更に低くなるのですよ。
想像力を働かせて下さい。
尻下がりの走行姿勢になると言う事は、フロントの接地加重が下がり、駆動力、操舵力共に低下して走行にも危険です。

それに固い地面に何度もぶつければ、変形するのは当たり前。
電柱にバックで思いっきりぶつかって、ヒッチメンバーも車体も損傷が無い訳が無いでしょう。



このキャリア、乗用車に付けると、これだけ車体との隙間が空きます。
たぶんジープなど背面タイヤが付いた車両に向けた商品でしょう。
組み合わせることは出来るけど、これだけ後方に飛び出したら危険ですよね。
例えば右折車線の無い片側一車線の道路で貴方が右折しようとして
います。左側をすり抜ける車がいる時に貴方が右折を開始したら、ヒッチキャリアは左の車両と接触するでしょう。

「米国製のこのキャリアをステップワゴンで使いたい」


サイトに表示の画像見て下さい。
いかにも頑丈なアメリカンフルサイズピックアップトラックです。

車体の強度も積載能力も全く違います。
また、日本では道路交通法で、積み荷の横幅方向への飛び出しは一切認められていません。

記載追加
一部緩和されました。



同様に国交省管轄の道路運送車両の保安基準では、
リアオーバーハングはホイールベースの1/2までと法律で決まっています。
例えば、トヨタRAV4でホイールベース2690mmですから、
後輪からキャリア後端まで1345mmまで。

ハマーやジープが登っていく坂や段差を、ワゴンRがクリア出来ると思っていますか?
ダイナトラックに積める重量を、ハスラーに積めますか?

車両には、それぞれの用途や能力があります。

ルーフに積むのも万能ではありません。
FRPカートップボートを積んで、ルーフが歪み左右のドアが閉まらなくなった話も良く聞く。

ヒッチメンバーも一生物ではありません。
https://sunrocky.blog-rpg.com/Entry/1526/


車体の強度が有れば法的な問題は別として、物理的にこう言うことも可能ですけど。




また、キャリアを選ぶポイントについて。
貴方のクルマが車高の低い乗用車タイプなら、キャリアを付けて掲載されている画像が、同じ様な低い車両の物を選ぶのが基本です。
車高の高いSUVに付いてる画像の物を選ぶと、乗用車では車高が低すぎて、路面接触し、まともに走れません。
想像してみて下さい。
貴方の車のバンパーの下に付いたヒッチメンバーから、アームがまっすぐ後方に
500~600mm出て、段差を走れると思いますか?
相手がコンクリートなら、貴方の車のシャシは負けます。
軽度の接触でも何度も繰り返せば、シャシが曲がります。
電柱にぶつかって、車体はグチャグチャなのにヒッチメンバーが無事って事は無いです。

同様に自転車キャリア
上から吊して固定するタイプ。
比較的安価ですね。
でも想像してみて下さい。
自転車のフレームを固定して居る部分が、何となく不十分に思えませんか?
丸いフレームの一部を固定して前後左右に自転車が常にユラユラ。
アメリカンはおおらかで気にしないのかもしれませんが、日本人の感覚からすると積み荷がグラグラしてるのは精神安定上よくない。
下から支えるタイプを選びましょう。

新聞記事です。
https://www.asahi.com/and_M/20160203/142771/



関連記事

https://sunrocky.blog-rpg.com/Entry/2516/

https://sunrocky.blog-rpg.com/Entry/2752/


http://fukushin-ind.com/





拍手[38回]

【2019/01/10 08:55 】 | 未選択
1/9 今日の業務
お預かりしています、W84車載トレーラーの継続検査無事完了



http://fukushin-ind.com/

拍手[1回]

【2019/01/09 11:11 】 | 未選択
謹賀新年
弊社ブログをご覧の皆様。
新年あけましておめでとうございます。

本日より、弊社は創業51年目の業務を開始致します。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
ご覧の皆様が、今年も良い一年で有る事を願っております。

昨年末は株価の急落、そして年初の円高急伸
今年三月にはハードブレグジット。
米国によるチャイナへの貿易制裁。
(報道では経済摩擦だの呑気な表現ですが、本当はチャイナの理不尽きわまりない貿易慣習に対する制裁ですね。SDR入り後も為替操作、知的財産の無視と盗用、技術移転の強要、進出企業の出資比率、輸入品への関税、人質外交、恣意的な法運用など上げたらきりがない。)

と何かと気になる動きはありますが、これまで通り、地道にコツコツと歩んで行きたい物です。

どんな時代でも、決してノホホンと出来る時代はありません。
あの頃は良かったなんて話も、当時絶対良くなかった方々も居るわけで、いつでも日々精進。
新元号元年の今年、新しい時代を共に作っていきましょう。

弊社至近の井田神社にて社員一同。


有限会社福伸工業
代表取締役 後藤邦仁
http://fukushin-ind.com/

拍手[5回]

【2019/01/07 08:32 】 | 未選択
12/21 今日の工場
30系アルファード後期型に特注ヒッチメンバー取付しています。


記事更新
作業完了しました。
A様、いつもいつも弊社にご依頼頂きまして誠にありがとうございます。



http://fukushin-ind.com/

拍手[0回]

【2018/12/21 13:51 】 | 未選択
クラウンでジェット
お客様からジェットが納艇されたとの事で画像を頂きました。



20代でクラウンとジェットのオーナー。
若い方がイケイケに趣味を楽しむ姿。
嬉しくなります。
私も10代でジェットを始めましたから。
この動画は19歳の頃だね。
https://www.youtube.com/watch?v=xdVhDtGzreM



先日もクラウンでキャンピングのお客様から画像を頂いたばかり。
http://sunrocky.blog-rpg.com/Entry/1606/

セダンでトレーラー。
アリです!


http://fukushin-ind.com/

拍手[3回]

【2018/12/21 13:13 】 | 未選択
12/20 今日の工場
お預かりしてる、整備のW84車載トレーラー
お客様の急いで無いと言うお言葉に甘えて、ボチボチやってます。




年末は車検場が混んでるから、新年早々に継続車検の予定


http://fukushin-ind.com/

拍手[0回]

【2018/12/20 09:27 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>