|
|
|
皆さん、トレーラーのタイヤは定期的に交換していますか?
走行距離の少ないトレーラーは、数年経ってもミゾが残ってる場合が多いので、交換を先延ばしにしがちですが、これから夏になり、路面温度も上がるのでバーストの危険は高まりますよ。 この記事を読んでふと思った。 http://www.sankei.com/west/news/160514/wst1605140007-n1.html |
|
オデッセイが入庫し特注ヒッチメンバー製作取付しています。 記事更新 取付完了し、キャンピングトレーラーを牽引して青森へ向かわれました。 M様、遠方にもかかわらずご来社頂きまして、誠にありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
レクサスNX200tが入庫し、ヒッチメンバー製作取付しています。
http://fukushin-ind.com/toyota_hitch/lexus_nx300h_hitch.html これが付くと思ってたけど、ターボとハイブリッドではマフラー形状が違って取り付けできなかったです。 |
|
昨日の夕方から、再度、サーバー不具合で弊社サイトが開かない状態になっております。
同時にドメインのEメールも使用出来無い状況となっています。 ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません 記事更新 復旧したみたいです。 |
|
弊社ブログをご覧の皆様、おはようございます。
先週発生した、熊本大分地震の被害が甚大で、報道を見ていても、ただただ悲しくなります。 犠牲になられた方々にお悔やみ申し上げると共に、被害に遭われた皆様の一日も早い、日常生活への復帰を祈るばかりです。 さて、我々、被災地以外に住む物にとって、今、日本人として何が出来るでしょう。 今は、現地に我々素人が行っても何も出来ません。 現地のインフラに負荷をかけないこと。被災地の交通網に負荷をかけない様にする。部外者がむやみの連絡を取る事も現地の脆弱になった通信インフラに負荷をかけます。 今、日本の製造業各社も九州の工場の稼働停止に見舞われています。 我々民間資本で働く者は経済を絶えず回し続けなければなりません。 今、経済活動を停止している皆さんが復帰した際に、復帰できる場所を作り続けていること自体が、我々が「今出来る事」だと考えます。 過度な自粛も控え、可能なら熊本大分特産物でも自分の住む地域の店頭で購入し、現地経済を応援していきましょう。 現地の方々が復帰した頃に、バックオーダーの山を入れられれば、経済活動への復帰の手助けになります。 今はお取り寄せは先述したように現地のインフラに負荷をかけますから、地元で購入しましょうね。大分焼酎いいちこ呑むのも良いじゃん。 落ち着いたら、九州全域で旅行キャンセルが出ている様だから、さんふらわあの弾丸ツアーにでも行ってこようかな。 メチャクチャお得なツアーですよ。 東日本大震災の翌日3/12に開業した九州新幹線のCM。残念ながら、自粛ムードでCMはあまり放送されなかったそうですが、九州の皆さんのパワーを感じます。 落ち着いたら、オッサンの出来る復興支援に九州行きます。 |
|
新型スバルアウトバックDB9が入庫し、特注ヒッチメンバー製作しています。
GW迄に間に合わせたいとお考えのお客様。 出荷商品は明日15日受注分までは、商品出荷をGWに間に合わせます。 来週以降受注分につきましては、努力はしますが、GWに間に合わない可能性があります事をご了承下さい。 記事更新 取付完了しました。 |

