手配しているので、唐突に書き始めたが Us9pinなるコンセントが存在する。 付けた実績をupしたのはこの弊社サイト V350特注ヒッチメンバー 全部同じアメリカン車載トレーラーのお客様なんだが、定期的に牽引車が変わるので、そのたびにアメリカントレーラーのホットトラックス に連絡して仕入れる訳 ちなみにこれが配線図。 尚、国内で間違って、よくUS7PINと呼ばれるこれ、 弊社では20年程前から自社ロゴをメーカーに依頼して入れている 配線図はこれ。重要なアースが他のより太いので安心。 最も信頼性があり、作業慣れもしているので、他の物が付いていても、これに交換してしまう事があります。 フタを開けると、丸いピンが7極ある。 でもUSと言うからにはアメリカのユナイテッドステイツの略か? と思うが、これはJIS規格(日本工業規格) で国交省のキャンピングトレーラー等構造基準にも定められた JISⅠ種7極 という規格。 だから、私は JIS7極と呼ぶ。 街で見る大型トレーラーも同じ規格の物を使ってます。 ただあちらは、型式認定された 小糸製作所や七星技研 の物が使われてますが、規格、ピン配置は同じ。 ちなみに、キャンピングトレーラー等構造基準には JISⅡ種12極 なんて物も有るが、実は未だに現物を見た事が無い。 で、私が言うUS7PINは こっちのタイプ。アメリカからの並行輸入車にはコレが最初から付いている。 画像はハマーH2に最初から付いて居た物。 フタに書いて有るとおり、配線はアメリカの道交法。 日本はウィンカーがオレンジですが、アメリカは赤だけで、
弱く光って尾灯
強く光って制動灯
強く点滅で方向指示
です。
よって、アメリカ平端子7pinの配線はその様になっており、日本では使えないで
す。
現行カマロとか、赤しか無いですよね。
北米並行車は後退灯にオレンジバルブを入れて、方向指示に使い、バンパー下に
ぶら下げた後退灯を追加で付けて居ます。
追記してますが、日本には更に連結相手の無いトヨタ純正が存在する。
https://sunrocky.blog-rpg.com/Entry/2284/ 話がそれました。 アルミ製のJIS7pinは一本一本のpinが太いしアースは更に太い。 そもそも、今時の牽引車に使うような車両は車両のバッテリーそのものがあまり大きくない。 |
![]() |
|
![]() |
T様より、W84車載トレーラーにロータスエリーゼを積んだ画像を頂きました。
ありがとうございます。 http://fukushin-ind.com/west_trailer/sekisya_trailer.html |
![]() |
http://minkara.carview.co.jp/userid/716976/blog/32149337/
こういう物を買ってはいけないでしょう。 命に関わります。 先日、小さなミキサー欲しいと思い、ネットで買うのは危険と思い、大手電気量販店なら大丈夫と思い買った中国製一人用ミキサーだけど、スイッチ入れたら、フタが吹っ飛んだ。 フタのロックが甘く内圧に耐えられない。 たった一回の使用で捨てたった。 安物買いの銭失いを実践してしまった。 |
![]() |
カイエン957型にヒッチメンバー取付しました。 http://fukushin-ind.com/other_hitch/porsche/1st_mc_cayenne_hitch.html W様、遠方にもかかわらず弊社にて施工して下さいまして誠にありがとうございました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
15年程使用したランクル100のヒッチメンバー(他社製)に穴があいたから交換して欲しいと、福井から。 確かに穴があいてた。塩カル恐るべし 外すだけで2時間半。 ヒッチメンバー新作して取付完了。配線作業は無し 同時進行でホンダストリームRN6にヒッチメンバー取付 昨日はチョー忙しかった |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |